
某スーパー MSE-100-6自家発電設備始動用蓄電池取替
自家発電設備の蓄電池取替を行いました。蓄電池収納箱が狭く、特に上段のトルクをかけるのに苦労しました。以前よりも始動時の信頼性を向上させることが出来ました。
自家発電設備の蓄電池取替を行いました。蓄電池収納箱が狭く、特に上段のトルクをかけるのに苦労しました。以前よりも始動時の信頼性を向上させることが出来ました。
誘導灯のパネルが変色していたため、器具の取替を行いました。写真の様にパネルに割れ、変色が見られます。パネルのみ取り替えれればいいのですが、代替品が作られておらず器具1式の取替となりました。やはり新しいのはいいですね。上手 […]
感知器の増設を行いました。建物の仕切りを変更するとそこに火災未警戒部分が出てきます。火災はどこで起きるか分からないため、個室などには必ず感知器が付いています。天井を伝って配管をし、感知器を取り付けました。 これで未警戒部 […]
直流電源装置の年次点検を行いました。蓄電池のサイズが大きく、清掃や締付確認をするのに時間がかかりました。病院施設であることから、毎年定期点検をすることによって状況を正確に把握できるという点でお客様からはご安心頂いておりま […]
自家発電設備の修繕を行いました。エンジンオイル、クーラント、オイルフィルター、触媒栓の取替です。設備から近い場所に車を置く事が出来ましたが、設備周辺は配管が多く走っており、壊さないよう、傷付けない様意識し搬入しました。修 […]
消火器の取替をしました。消火器は内部に加圧機能を持っており(スプレーの仕組みと一緒)経年劣化すると破裂の恐れが出てきます。消防法では製造から10年以上経過の消火器は、耐圧試験が必要となっております。しかし点検の際に耐圧試 […]
蓄電池の触媒栓の取替を行いました。触媒栓とは蓄電池の充電中に出るガス(水素、酸素)を水に変換し内部に還流させるものです。理論的には電解液は減らないということでメンテナンスフリーと言われています。蓄電池が小さいと写真の様に […]
誘導灯増設工事の一コマです。天井裏の配線の引き回しはやはり苦労します。写真の様に天井裏を開けると配線が山盛りになっており、さらに通線も梁や電線を避けてとなり、なかなか簡単にはさせてもらえませんでした。これにより停電の際、 […]
自家発電設備の消耗品取替を行いました。当日は雨が降っており、幸い設備は屋根のある環境でしたが、搬入出時は歩道を使った為、納入品や工具を濡らさない様にする事に気を使いました。メンテナンスを行なった事により、設備の信頼性が高 […]