
始動用蓄電池取替 HS-120-6E×2個 岡崎市某所 2017年12月
始動用蓄電池の取替工事を行いました。現場が屋上であったため、搬入出に苦労しました。古い電池だったため、お客様が始動性能に対して不安を持たれていました。今回取替を行い電池の信頼性が高まった事により、お客様に安心していただく […]
始動用蓄電池の取替工事を行いました。現場が屋上であったため、搬入出に苦労しました。古い電池だったため、お客様が始動性能に対して不安を持たれていました。今回取替を行い電池の信頼性が高まった事により、お客様に安心していただく […]
消防設備点検を行いました。設備は感知器、受信機、消火器のみですが、火災時には非常に重要な設備となります。そのため点検にかかる費用は少額ですが、費用対効果は高いです。受信機は電気の要素が多いため、当社の得意とする電気的な見 […]
蓄電池の更新工事を行いました。今回の工事は、電池取替中に停電が発生した場合にも確実にバックアップができる体制で行う必要がありました。そのため交換する電池の容量をまかなえる仮設電池の選定など、綿密な準備をして施工しました。 […]
消火器の取替をしました。消火器は消防設備の中で一番身近な存在のため、事務所を移動中に足を引っかけ倒してしまい、消火剤を噴出させてしまうケースがたびたびあります。対策として消火器の区画を引いたり、表示することで注意喚起する […]
自家発電設備の始動用蓄電池の取替を行いました。屋上が強風で物が飛ばされやすい環境であった為、その時必要な最小限の物だけを出して作業を行った。既にバッテリーとしての性能を発揮できていなかったため、取替をした事により始動確認 […]
製造から10年以上経った消火栓ホースの交換をしました。見た目はきれいですが、経年劣化により使用時の水圧に耐えられず破れてしまう可能性がありました。火災時にきちんと使用ができるよう耐用年数を守る事が重要です。
過電流が流れる不具合があったため対応するブレーカーに交換をしました。交換するにあたって既設品と更新品の互換性の確認をするのに苦労しました。取替後は異常がでることがなくなり、お客様に安心していただけました。
製造から10年経過した消火器を全数交換しました。消火器は初期消火として一番重要な役割を果たします。 消防設備点検で交換推奨させて頂くもののうち消火器が一番多いです。
自家発電設備の整備を行いました。以前に調査を行ない、フィードポンプに異常があることを確認していました。フィードポンプ取替後、始動不良が改善され、各消耗部品の取替も行った事により、以前より信頼性が高まりました。フィードポン […]