YAP200C(ヤンマーディーゼル)自家発電設備整備
自家発電設備の整備を行いました。写真の通りヒーターがサビでボロボロ。。。クーラントを温めるヒーターのため錆びます。この部品は取外しが非常に難しい。ねじ穴が腐食し、無理に回すと折れたりします。折れると最悪。 この現場はエレ […]
自家発電設備の整備を行いました。写真の通りヒーターがサビでボロボロ。。。クーラントを温めるヒーターのため錆びます。この部品は取外しが非常に難しい。ねじ穴が腐食し、無理に回すと折れたりします。折れると最悪。 この現場はエレ […]
新しく煙感知器の試験機を購入しました。従来の試験機は棒を伸ばしてから、感知器に先端を押し当てて煙を出すのに対して、新試験機は電池式で手元の持ち手から煙を出し、棒を伝って感知器まで煙を持っていくので、高所作業などでも棒をし […]
非常照明器具の電球、ニカド電池の取替を行いました。天井に埋め込まれているため、作業するにも脚立を使用して上向きのため、無理な体勢になるため結構疲れます。常時は点灯していないですが、停電時に点灯し、室内の最低限の照度を保障 […]
自家発電設備の整備を実施しました。主に消耗品の取替です。ショッピングセンター駐車場の脇での搬入出であったため、利用者の方に迷惑にならない様、気を使いました。同じ系列の店舗を整備し、続けての整備だったが、予定時刻に終わる事 […]
非常ベルの取替です。火災の際に知らせるものです。館内の人に注意を促す一番大事なものです。 よっぽどのことがないと壊れませんが、写真は機器劣化による不鳴動の取替です。既定の音圧が決まっており、規程以下は取替となります。
自家発電設備の始動用幾電池の取替を行いました。発電機の電池収納部が狭く、撤去、据付の際苦労しました。建物が金融機関という事で、いざという時にしっかり始動するという「安心」を提供できよかったです。
屋内消火栓ホースの取替を行いました。何もしなくても経年にて劣化してくるモノの取替は複雑ですよね。業者の立場でもお客様と同じ気持ちになります。しかし火災の際は消火器に次ぐ重要設備になるため日頃のメンテは欠かせません。火災さ […]
自家発電設備の整備です。3~5年で消耗品の取替、10年で蓄電池の取替など、設置すると何かと手入れが必要な設備です。しかも普段使わない。。。っていうか一度も使ったことない。。。 しかし、せっかく設置したのですからいざと言う […]