
自家発電設備の設置工事 PG220 蒲郡市某所 2020年9月
自家発電設備の設置工事を行いました。設置先が建物との距離が近く、機器を建物にぶつけてしまう恐れがありました。天候の悪い中での作業でしたが、破損をさせない様、細心の注意を払って行いました。
自家発電設備の設置工事を行いました。設置先が建物との距離が近く、機器を建物にぶつけてしまう恐れがありました。天候の悪い中での作業でしたが、破損をさせない様、細心の注意を払って行いました。
レイアウト変更に伴う、感知器の増設工事を行いました。 レイアウト変更により区切られた部屋ができると新たに感知器の設置が必要になります。今回は配管をし取り付けをしました。消防点検時には前回と変わった様子がないかも確認し、新 […]
誘導灯の取替工事を行いました。場所が地下駐車場の入り口付近という事もあり、車の出入りが多い中での作業でした。また足場も安定しない場所だったため、転倒転落に注意しながら取替実施しました。新しい誘導灯はLEDでコンパクトなの […]
自動火災報知設備の一式取替工事を行いました。新しく設置する盤が、既存のものより小さい盤になるため塗装が塗っていない部分が露出していました。設置後に補修を実施し、綺麗に収まりました。
音響ベルの取替をしました。経年劣化により、鳴動不良となっておりました。長い間設置していると、経年劣化により固着して鳴ったり鳴らなかったりと不具合が出てきます。新しく取替たベルはしっかり鳴り、災害時に異常を知らせてくれます […]
誘導灯の取替を行いました。消防点検時に切替不良を確認した為、後日取替作業をしました。雨の振り込む箇所のため防湿型の誘導灯にしました。脚立作業で柵が低く3Fであったので、転落と物を外に落下しないように注意しました。
消火器の増設をしました。 消防法の改定や、間仕切りの設置に伴い、消火器を増設する必要があります。今回は古い設備のため、現在の設置基準では消火器の規定本数分なかった為、新規設置してきました。
容量不足のため受信機用ニカド電池のを交換をしました。 災害時の停電の際に電池が消耗していると機能が発揮できません。盤内はほこりや汚れがあったため清掃を行い、交換完了となりました。
点検の際に、音響ベルの音圧が不足しておりましたので、取替を実施しました。 高所に設置されているため、脚立を使用して作業しました。 作業は転落や製品を落下させないように慎重に行ないました。 取替後、正常にベルが鳴ることを確 […]