
消火栓ホース取替 2017年3月 名古屋市某所
消火栓ホースの取替をしました。一動作でホースが外れる仕組みなので作業中何度も外れてしまい取り付けに苦労しました。作業完了後は見た目も性能も良くなりました。
消火栓ホースの取替をしました。一動作でホースが外れる仕組みなので作業中何度も外れてしまい取り付けに苦労しました。作業完了後は見た目も性能も良くなりました。
誘導灯のバッテリー交換をしました。 交換の作業自体はいつもと同じですが、階段入口での交換作業だったため、人の出入りに注意しました。万が一の事も考えながら作業に当たることにより、事故を未然に防止します。
誘導灯のバッテリー交換をしました。 大型(A級)の誘導灯のため、パネルの取外しが大変でした。作業中は破損をしないよういつも神経を使います。
通路灯の取替をしました。 LEDは消費電力も少なく寿命が長い為、一度交換をすれば交換の頻度が減ります。 また明るさも、従来のものよりも良くなりました。
不作動の感知器を取替えました。 今回の設置場所は足場が悪く交換するのに苦労しました。 いつも工事のしやすい現場という分けにはいかないので、どんな現場でも対応できるよう日々精進してまいります。
表示灯、発信機、ベルの交換をしました。 不具合無く作動することになった事はもちろん、見た目も綺麗になりランプの点灯もしっかり確認できるようになりました。
受信機の交換をしました。 以前のものとは大きさが違う為、設置場所を変更しました。 性能もあがり不具合もなくなったため、緊急時に確実に対応できるようになりました。
不具合の発信機を交換しました。 不具合がある状態で放置をしていると、火災が起こった際の対応に遅れが生じてしまいます。 定期的な点検や不具合への速やかな対応が緊急時の安全につながります。
感知器の増設をしました。 レイアウト変更などによって区切られた部屋ができると新たに感知器の設置が必要になります。 今回は配線ルートがなかったため、配管をし取り付けをしました。