
自動火災報知機の誤報対応 感知器取替 名古屋市某所 2017年10月
深夜に自動火災報知機が発報したため現場に駆けつけ対応しました。翌日に断線警報が発報しました。現場を確認し問題のありそうな感知器を外すと、ソケットの中に水が入った痕跡があり、感知器の電線も腐食で切れていました。高所のため作 […]
深夜に自動火災報知機が発報したため現場に駆けつけ対応しました。翌日に断線警報が発報しました。現場を確認し問題のありそうな感知器を外すと、ソケットの中に水が入った痕跡があり、感知器の電線も腐食で切れていました。高所のため作 […]
パッケージ型消火設備の設置工事を行いました。狭い場所での配管作業が多かったので大変でした。後、出切るだけプリカチューブを使用せずに、配管の曲げでおこなったので見た目がきれいになったのと、費用を抑える事ができました。
破損した消火器の表示板の張替えをしました。消防法により、消火器具を設置した箇所には見やすい位置に標識を設ける事となっています。表示板張替え後は見た目も良くなり、消火器がそこにあるということがしっかりと認識されます。
表示灯のランプ交換をしました。今まではランプがくすんで見づらかったですが交換後ははっきりと見えるようになりました。 きちんと点灯させることによって、避難器具等があることを知らせるものなので定期的なメンテナンスは必要ですね […]
誘導灯のバッテリーの取替を行いました。天井埋め込みだったため、物を落とさないよう気をつけました。避難の際に確実に点灯する様にニカド電池の取替は大事ですね。
不作動感知器の取替工事を行いました。今回は階段上に感知器があったため、落ちないように足元に注意を払いながら作業を行いました。