
避難器具点検 名古屋市某所 2018年4月
避難器具の点検を行いました。有事の際に階段を通っての避難ができない場合に、階下へ降りるため、使うはしごです。器具が古くサビているので蓋を開ける際は非常に気を遣います。まず使うことはないと思う設備ですが、有事の際はこれしか […]
避難器具の点検を行いました。有事の際に階段を通っての避難ができない場合に、階下へ降りるため、使うはしごです。器具が古くサビているので蓋を開ける際は非常に気を遣います。まず使うことはないと思う設備ですが、有事の際はこれしか […]
消火訓練を行いました。初期消火においては人が主に行うことが多い消火器に絞って訓練を行いました。言葉だけではなく、実際にやって頂くと使い方も分かるので、もしかしたらこれが一番の消防啓蒙活動になるのかも知れませんね。
煙感知器の取替をしました。既設感知器と同じ口径同種のものがなく移設露出での対応となりました。既設感知器が埋め込み型の為、取付穴を埋める必要があり、ブランクカバーにて対応、移設にて設置しました。よく観察すると分かりますが、 […]
誘導灯の電池取替を行いました。最近の器具はLEDタイプに代わってますが、写真の現場は旧式の蛍光管タイプとなります。この中にニカド電池が入っており、停電してもその電池で照明をつかせるというものとなります。搭載の電池が旧型式 […]
消火栓ポンプの呼水槽の取替を行いました。既設のサイズがなく特注仕様となりました。表面に腐食による水垂れでの取替修繕です。配管が複雑で取付に苦労しましたが、予定時間内に終えることができました。穴が開く前に予防ができお客様に […]
受信機の取替工事をしました。取り外す際にGLボンドで壁を接着させてあったため、剥がすのに苦労しました。また、既設の受信機が一回り大きく、その大きさで開口してあったため、補修するのに苦労しました。正常に動作するようになり、 […]
誘導灯のバッテリー取替を行いました。点検時に誘導灯のバッテリー容量ランプの確認と実際に点灯させる確認をします。点検時に点灯しなかったので電池取替と蛍光管の取替をしました。有事の際、避難口がすぐに把握できるようにしておく事 […]
ホテルの非常照明用ニカド電池の取替を行いました。全客屋についているため、宿泊されいてる方がいらっしゃる中での作業となりました。極力不快な思いをさせない様にスピーディーに作業を行いました。所要時間としては取外しから取付まで […]
ハッチ式避難はしごの点検を行いました。廊下や階段の共有部に火が回ると、もう避難経路は各戸のはしごしかありません。普段見向きもしない設備ですが、だからこそ定期的な消防点検を行いきちんと使用できるかの確認が必要となります。