
容量不足でのニカド電池取替 名古屋市某所 2018年6月
容量不足のため誘導灯のニカド電池の取替を行いました。誘導灯の器具に内蔵されているのですが、本体が大きいため扱いに注意が必要です。高い場所での作業になりますのでパネルなどの取外しに注意しました。今回の誘導灯には蛍光灯用、フ […]
容量不足のため誘導灯のニカド電池の取替を行いました。誘導灯の器具に内蔵されているのですが、本体が大きいため扱いに注意が必要です。高い場所での作業になりますのでパネルなどの取外しに注意しました。今回の誘導灯には蛍光灯用、フ […]
誘導灯のパネルが変色及び破損していたため、器具の取替を行いました。パネルのみ取り替えれればいいのですが、現行品及び代替品の製造が終了していた為、代器具一式の取替となりました。取替後は見た目が一新され、お客様も随分スタイリ […]
感知器の増設工事を行いました。建物の仕切りを変更するとそこが火災未警戒部分となります。火災はどこで起きるか分からないため、個室などには必ず感知器を設置する必要があります。天井を伝って配管をし、感知器を取り付けました。 未 […]
消火器の取替をしました。消火器は内部に加圧機能を持っているため、経年劣化すると破裂の恐れが出てきます。消防法によって製造から10年以上経過の消火器は、耐圧試験を行なう事が定められています。しかし点検の際に耐圧試験(3年に […]
誘導灯増設工事を行いました。天井裏の配線の引き回しは苦労します。写真の様に天井裏を開けると整理されていない配線が山盛りになっており、さらに通線も梁や電線を避けてとなり、なかなか簡単には配線をさせてもらえませんでした。なん […]
火災通報装置の小型電池の取替を行いました。火災と停電はセットで考える必要があります。停電時においても消防設備が使用できるように、各機能(装置)ごとに非常電源が実装されています。写真の様に狭い箇所なので基板を短絡させないよ […]
誘導灯ニカド電池の取替を行いました。パネル型は薄いため、パネルの取り外しの際に破損しないように注意が必要でした。容量低下のため電池で点灯させようとしても、点灯しませんでした。電池取替にて点灯するようになりました。
受信機の制御基板の取替を行いました。原状復帰させるのに解線時は特に注意を払って作業をしています。同じものであれば現状復帰、代替品であれば回路の読み込み、どういう状況であれしっかりと作業を終わらせるのがプロの仕事であると考 […]
感知器の未警戒部分の増設工事を行いました。事務所内の間仕切り変更で部屋を仕切ってしまうと消防の観点から未警戒箇所が出てきてしまいます。感知器は煙や熱を感知して警報を出しますが、間仕切りで仕切られるとその区画に感知器が無く […]