消防設備 施工事例

着手前

消火器の格納箱の取替

消火器の格納箱の取替を行いました。屋外設置のためステンレス仕様です。消火器自体は屋内用のため、雨除けでこうしたボックスに収納設置します。たかがボックスですが、こういた小さな手入れが有事の際に「やっていてよかった」につなが […]

…続きを読む →

着手前

壁掛け式消火器のブラケットの交換

壁掛け式消火器のブラケットの交換をしました。消火器は初期消火に真っ先に使うもので、常に身近なところに設置されております。そのためには消火器の居場所を明確にする必要と有事の際、すぐに手に取れる様に待機させておく必要がありま […]

…続きを読む →

途中

消防(総合)点検

消防設備点検を行いました。設備は感知器、受信機、消火器のみですが、火災時には非常に重要な設備となります。点検にかかる費用は少額ですが、費用対効果は高いと言えます。受信機は電気の特性が強いため電気的な見方が要求されます。写 […]

…続きを読む →

途中

消火器の点検

消火器の点検をしました。消火器は消防設備の中で一番身近な存在のため、事務所移動中に足を引っかけ倒し、消火剤が噴出するケースもたびたびあります。消火器の区画を引いたり、表示することで注意喚起する必要があります。一たび消火剤 […]

…続きを読む →

着手前

ニカド電池の容量不足により取替

誘導灯の電池交換を行いました。耐用年数を過ぎた電池はその後の劣化進行が早く、点灯時間が徐々に短くなり最終的には点灯しなくなります。主に高所に取り付けられているため作業性が低下します。10分の作業を二人で行くこともしばしば […]

…続きを読む →

着手前

製造から10年以上経った消火栓ホースの交換

消火栓はほとんどの事業所様で一度も使ったことがない設備だと思います。使う程の火災は起きていないと言うことで大変好ましいことではあるのですが、逆に大きな火事が起きた時は何よりも重要な設備であると言えます。水圧を一気にかけま […]

…続きを読む →

着手前

消火器の交換

製造から10年経過した消火器を全数交換しました。消火器は初期消火として一番重要な役割を果たします。 消防設備点検で交換推奨させて頂くもののうち消火器が一番多いです。

…続きを読む →

着手前

ニカド電池寿命により取替

消防設備点検時、誘導灯がすぐに消えてしまいました。耐用年数を大幅に超えており、電池の容量低下による寿命と判断しました。誘導灯は停電時にその機能を発揮するもので、真っ暗な建物に避難口を示す大変重要な設備です。定期的な点検で […]

…続きを読む →

着手前

自動火災報知機の誤報対処、改修

雨降りの深夜、自動火災報知機が発報しました。現場に駆けつけ一度復旧をしましたが、翌日に断線警報が発報しました。問題のありそうな感知器を外すと、ソケットの中に水が入った痕跡があり、感知器の電線も腐食で切れていました。また高 […]

…続きを読む →

↑トップへ戻る