
ABC粉末消火器10型とブラケット取替 豊明市
消火器の取替を実施しました。ブラケットはフックで引っかけ、ベルトで固定します。消火器メーカーの違いで胴回り寸が違うため取り替えるにも同メーカーか同寸法のサイズが求められます。写真は既設と新設は違うメーカーで,フック位置が […]
消火器の取替を実施しました。ブラケットはフックで引っかけ、ベルトで固定します。消火器メーカーの違いで胴回り寸が違うため取り替えるにも同メーカーか同寸法のサイズが求められます。写真は既設と新設は違うメーカーで,フック位置が […]
消火器の取替をしました。マンションの消火器は住居者様が一番目にする場に置かれています。いざという時、誰でも手に取れる様に配置されております。10年経過した消火器が何事もなく使用されないことを祈りながら毎日作業に取り組んで […]
消火器の取替を行いました。消火器は中に薬剤が充てんされており、湿気や劣化で粉末が固着してしまいます。固着すると粉が規定以上出ない可能性があります。消防法でも取替義務があるため厳格に管理しています。写真は10年以上経過の消 […]
建物の天井面に取り付けてあります非常照明の写真です。非常照明は建物の停電時に人が非難するための照明です。この器具の中には蓄電池が内蔵されていて停電時にはその蓄電池で光を灯します。 蓄電池は5年ほどで寿命を迎えますので定期 […]
消防点検にてスプリンクラー設備の受水槽点検の一コマです。初回の点検だったのですが、バルブが締まってました。これでは火災時にスプリンクラーヘッドは解放されても水が出ません。何の意味もなくなります。あり得ない話ですが実はよく […]
消火器の消火薬剤の詰替えを行いました。経年で薬剤が固着してしまい、いざという時使えなくなる恐れがあるため、消防法にて薬剤の詰替えや取替の時期が定められています。薬剤が周辺にこぼれないように気を使いながら作業を実施しました […]
非常照明用ニカド電池取替後に機器まで電源が来ていないことが判明。電源回路引き回しの作業を行いました。リニューアル工事にて電源線が取り外されたままだったのではないかと推察しております。屋根裏の電線を調べるところから始まりま […]
消防点検にて屋内消火栓ホース格納箱の点検です。いざという時に火災発見者が使うもので普段はこうしてたたまれています。格納箱に入っているため外観は非常にきれいなものが殆どです。しかしそこが落とし穴。強化素材ですが年齢には勝て […]
消防点検の一コマです。感知器は基本的に天井に設置してありますので高天井にはこの様に竿を伸ばしてテストします。伸ばすほど体感重量が増しますので何ヶ所もあると筋肉痛になっちゃいます。