
誘導灯ニカド電池容量不足の取替
誘導灯の電池取替を行いました。最近の器具はLEDタイプに代わってますが、写真の現場は旧式の蛍光管タイプとなります。この中にニカド電池が入っており、停電してもその電池で照明をつかせるというものとなります。搭載の電池が旧型式 […]
誘導灯の電池取替を行いました。最近の器具はLEDタイプに代わってますが、写真の現場は旧式の蛍光管タイプとなります。この中にニカド電池が入っており、停電してもその電池で照明をつかせるというものとなります。搭載の電池が旧型式 […]
消火栓ポンプの呼水槽の取替を行いました。既設のサイズがなく特注仕様となりました。表面に腐食による水が垂れた痕跡が見られていた為の取替修繕です。穴が開く前に予防頂けました。
新しく煙感知器の試験機を購入しました。従来の試験機は棒を伸ばしてから、感知器に先端を押し当てて煙を出すのに対して、新試験機は電池式で手元の持ち手から煙を出し、棒を伝って感知器まで煙を持っていくので、高所作業などでも棒をし […]
非常照明器具の電球、ニカド電池の取替を行いました。天井に埋め込まれているため、作業するにも脚立を使用して上向きのため、無理な体勢になるため結構疲れます。常時は点灯していないですが、停電時に点灯し、室内の最低限の照度を保障 […]
非常ベルの取替です。火災の際に知らせるものです。館内の人に注意を促す一番大事なものです。 よっぽどのことがないと壊れませんが、写真は機器劣化による不鳴動の取替です。既定の音圧が決まっており、規程以下は取替となります。
屋内消火栓ホースの取替を行いました。何もしなくても経年にて劣化してくるモノの取替は複雑ですよね。業者の立場でもお客様と同じ気持ちになります。しかし火災の際は消火器に次ぐ重要設備になるため日頃のメンテは欠かせません。火災さ […]
テナントビルの改修に伴う消防設備の工事です。内装が変わる時には必ずと言っていいほど消防設備の変更があります。これは感知器移設、増設の工事です。内装を変えてそのままだと感知器がない未警戒になってしまう事も出てきたりします。
消防設備の点検は模擬的な動き(機能点検)と実際の動き(総合点検)の2通りあります。写真は消火栓から実際に水が出るかどうか確認をしている場面です。ポンプ車から圧力をかけて各消火栓からの水の出を確認し、中で詰まっていないか? […]
雨漏りにて感知器が誤作動を起こしました。よくある光景です。感知器は電気機器のため雨漏りは厳禁。のみならず夜中に誤報が起こることもあり得ます。たかが感知器ですがされど感知器。24時間火災の警戒に当たっています。火災は早く見 […]