
配管脱落修繕 名古屋市港区某所
消防用設備で使用される水の貯水タンク配管の修繕です。水と金属の関係上、サビはつきもの。腐食により配管が脱落しておりました。そのため、配管支持、チャッキゲートも取替し、これで安全にご使用いただけるものと思います。
消防用設備で使用される水の貯水タンク配管の修繕です。水と金属の関係上、サビはつきもの。腐食により配管が脱落しておりました。そのため、配管支持、チャッキゲートも取替し、これで安全にご使用いただけるものと思います。
消防点検ではこういうこともチェックします。有事の際に「これがここにある!」ということをしっかり示さねばなりません。有事の際は気が動転しますので簡単なことであっても必要以上に分かってもらう努力が必要です。表示が見にくいと消 […]
消防点検時見つけた症状です。消火器の圧力が0になっていました。基本的にはスプレーの噴射構造と同じなため圧力が0であれば当然消火剤は噴射されません。これについては圧力充填より取替の方が金額が安いのですので取替頂きました。
誘導灯の蛍光灯タイプからLEDタイプへの切り替えを行いました。小型になるため、今までの設置スペースに余分が出てきます。ちょっとカッコ悪くはなりますが、それでも省エネ、長寿命といいことずくめ。最近どんどん切り替えが行われて […]
写真を見てこれ何か分かりますか?これ発信機です。火災を発見した人が真っ先に館内にいる人に知らせる装置です。設備確認時、外形でも怪しかったのですがフタを開けたらご覧の通り。点検をしていないとこの様になってしまうんですね&# […]
消防設備の避難ハシゴの表示シールの取替です。こういうこともしっかりやる必要があります。有事の際は避難者は混乱しており、普段使っていないものを使う時はしっかりと文字が読めないとイケません。 シールが劣化し上蓋にベッタリと付 […]
誘導灯ニカド電池の取替を行いました。器具に内蔵されており、誘導灯器具が大きいので扱いに注意が必要です。蛍光灯用、フラッシュ用、音声用でそれぞれにニカド電池が付いております。写真では分かり辛いですが今回は音声用の取替をしま […]
誘導灯のパネルが変色していたため、器具の取替を行いました。写真の様にパネルに割れ、変色が見られます。パネルのみ取り替えれればいいのですが、代替品が作られておらず器具1式の取替となりました。やはり新しいのはいいですね。上手 […]
感知器の増設を行いました。建物の仕切りを変更するとそこに火災未警戒部分が出てきます。火災はどこで起きるか分からないため、個室などには必ず感知器が付いています。天井を伝って配管をし、感知器を取り付けました。 これで未警戒部 […]